皆さんこんにちは、kintone大好き松井です。
今回のゲストは、kintoneコンサルパートナー「ICTコミュニケーションズ」様です。 教育サービスに特化し、お客様の自立活用だけを支援してきました。 そんなフラットなお立場だからこそ、「お客様のベストな選択肢」を考えられると言います。
なんと参加者の半数が導入前のお客様です。 1,700名が受講したメニューについて、ぜひお聴きください!
- 配信先
- ICTコミュニケーションズ 様とは
- 研修に参加するのはどんな方?
- 研修の内容
- kintoneのJavaScript開発はやらない方が良い!?
- 開発も販売もしない、フラットな立場だからできること
- 連携サービスの教育も
- 全国各地で公開研修を開催中!
配信先
キンスキラジオは各メディアで配信をしています。
Apple podcasts(iPhone・iPad)
Google ポッドキャスト(Android)
spotify
YouTube
ICTコミュニケーションズ 様とは
(00:00〜)
- kintoneをはじめ、サイボウズ製品の教育に特化
- 渋谷さん、中村さん、加藤さんの3名がゲスト
- 体系的な研修メニュー「cloud university」を提供
研修に参加するのはどんな方?
(03:45〜)
- 累計1,700名以上が参加、2018年は前年比3倍
- 参加者の50%はkintone導入前、導入検討で参加している
- 1人で始めても分からない、Excelと違って社内に教えてくれる人はいない
- 参加者は「こんなこともできたんですね!」の声が圧倒的に多い
研修の内容
(09:36〜)
- レベルに応じたコースに加え、訪問/集合/Web研修など、色々な形をご用意
- 新たにkintone担当となり、学びに来るユーザーも多い
- 開発コースに参加するユーザーも増えて来た
- SIerに開発発注するための基礎知識習得や、軽微な修正は自社でやりたいニーズ
kintoneのJavaScript開発はやらない方が良い!?
(14:40〜)
- JS開発で発生する手間を知り、覚悟をして欲しい
- 誰でも変えられる良さを無くしてしまう。
- カスタマイズは必要になる、その線引きができた方が良い
開発も販売もしない、フラットな立場だからできること
(18:45〜)
- お客様のベストな解決方法は何か、自立を助ける立場で考える
- kintoneを使ってもらうこともゴールではない、使わない方が良いねもアリ
- お客様に喜んでもらえるのが好きだし、kintoneも好き
- kintone以外に良い製品を探している、現状一番良いから教えている
連携サービスの教育も
(22:49〜)
- コラボフローに加え、krewシリーズ・CUSTOMINEの教育コースを開始
- krew、CUSTOMINE、この2つは選択肢に知っておいた方が良いので始めた
- krewは3製品がセット、他の製品も知って選択肢が広がったお客様が出ている
全国各地で公開研修を開催中!
(28:20〜)
- 東京だけでなく、全国各地でも公開研修を開催中
- 訪問研修も開催、脱線して個別のお話ができるのでオススメ
- 海外もご希望あれば訪問研修に伺います!