キンスキ.com

kintone大好きなサイボウズ社員が、開発ナシの活用情報を紹介するブログ

ブログタイトル

#16:<矢内石油 矢内さんに伺う>IT苦手な介護現場にkintoneを広める運用

f:id:tme0503:20190206152550p:plain

皆さんこんにちは、kintone大好き松井です。

今回のキンスキラジオはゲスト回。kintone AWARD 2018グランプリの矢内石油の矢内様をお招きしました。

矢内さんと考えるのは「ITな不慣れな現場にkintoneを広める方法」。先日記事を公開したノウハウについて深掘りをしていきます。

まだ読んでいない方は、記事の方から目を通していただくのがオススメです。


それでは、どうぞお楽しみくださいませ^^

配信先

キンスキラジオは下記のメディアで配信をしています。

Apple podcasts(iPhone・iPad)

https://itunes.apple.com/jp/podcast/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD-%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/id1441920262?mt=2#episodeGuid=c5709ec1-a099-cb26-c490-1853d838f4eb

Google ポッドキャスト(Android)

https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy83YWFjNTI0L3BvZGNhc3QvcnNz

spotify

https://open.spotify.com/episode/4ssfhwdvGCcbEgT55wtDj7?si=9HHu17t-Qm-ww43_hFJguQ

YouTube

イントロダクション

(00:00〜02:23)

  • ユーザーであり、提案者にもなった矢内石油 矢内さん
  • 矢内さん提案の、介護施設の日報について
  • ITが不慣れな現場も使える、フィールド多過ぎ問題の解決する運用

介護施設でkintoneを使う課題

(02:24〜06:30)

  • 手書きの入居者日報、時間に追われた現場
  • 最初、kintoneでは難しいと思った
  • kintoneの操作感は現場の求める時間軸と合わない、と感じた

シンプルな運用のために考えたこと

(06:31〜10:33)

  • 3,4クリック必要な作業は億劫に感じる
  • アプリを探すのは難しい
  • アイコンが並んだ画面はスマホで慣れている
  • ポータルの裏技を標準機能にして欲しい

現場の入力ストレスを下げる工夫

(10:34〜14:00)

  • タッチ式のPCを導入、krewSheetで直接入力
  • 慣れたExcelとスマホの操作感で入力ストレスを下げる

1つのアプリに複数のアプリを作る

(14:01〜18:20)

  • 1レコードが1度の入力で完成するとは限らない
  • 業務シーンに応じた一覧を作れば、それは1アプリになる、と閃いた
  • 敢えて一覧ごとにアイコンを分けて、別アプリに見せる

EXCELとの比較、一覧で項目を絞れるkintoneの強さ

(18:21〜21:58)

  • Excelは列非表示はできるが、用途によって切替はない
  • kintoneの一覧なら、用途で項目の表示/非表示を切り替えられる
  • アプリ多過ぎ問題を解決する考え方
  • アプリを分割するよりもシンプルな運用になる

この提案が驚くほどスムーズに進んだ理由

(21:59〜27:19)

  • お客様に余計なものを除く考えがあった
  • 今のリプレイスではなく、目的から始める発想
  • 現場が自分ごとにできる説明会
  • レトルトに少し手を入れると愛着が湧く、の感覚

お客様が解決したかったこと

(27:20〜31:25)

  • 事務作業を減らし、入居者さんに寄り添う時間を増やす
  • 本来の業務時間を増やすために、無くせない事務作業を効率化する
  • 業務改善の先に達成したい目的があった
  • 作りたい職場、職員の働きがい