キンスキ.com

kintone大好きなサイボウズ社員が、開発ナシの活用情報を紹介するブログ

ブログタイトル

コンビニ加盟店で使われるkintone!紙の実績報告を効率化した事例

みなさんこんにちは、kintone大好き松井です。

今回はkintoneユーザー様にお聞きした活用方法!コンビニ加盟店での実績報告の活用をご紹介します。

紙・FAXの運用がkintoneでどのように変わったのか。実際の画面を交えてご紹介していきます!

紙からkintoneへの転換

お話を伺ったのは、コンビニを運営するフランチャイジー(加盟店)オーナー様。都内に複数店舗を運営しています。

kintoneの導入は店舗の実績報告が目的でした。日次で各店舗から売上報告を集めており、それをアプリ化したのです。

元々は紙ベース。FAXで会社に報告していましたが、様々な苦労があったとのこと。

  • 文字が読めず、確認作業が発生
  • 回覧に手間がかかる
  • FAXの集中時間帯には送れず、再送の手間が発生
  • 保管に場所を取り、見返すのも大変
  • 集計の手間が大きく、Excel転記に時間がかかる


眺めてみると、コンビニに限らない紙・FAX業務の課題と言えるでしょう。これらの課題がkintone化によって解決しており、業務が効率化できたとのことでした。

実際の実績報告アプリ

今回は許可をいただいて、実際のアプリ画面を公開致します。


省略した項目もありますが、大枠はこの構成。各店の店長が1日に回入力をします。

コンビニ特有の考え方に、実績を「時間帯別」と「精算明細」の2種類で測ることがあります。時間帯別はPOSシステムから出力する0時〜24時の実績。精算明細は手動でレジ締めをしたタイミングの実績です。

レジ締めは混み具合によってタイミングが異なるため、POSとは異なる金額になります。そのため、集計の基準になるのは「時間帯別」の方ですね。

累計&前年同曜日比を出したい

取材中、話に挙がったのが「集計」の課題。月内累計・前年同曜日の対比が欲しいのですが、kintoneの集計機能では足りません。

インタビュー当時、盛り上がったのがkrewSheetの活用です。関数を使えば当月の累計実績は簡単に出すことができました。

f:id:tme0503:20180919121909j:plain


前年同曜日も関数で表現できました。コンビニは同じ日では意味がなく、曜日の比較が大事とのこと。確かに平日と土日だと売上は大きく変わりますね。


※今年と昨年のデータを同時に一覧表示する必要があり、運用の考慮が必要です


ただ、当時はまだ「krewData」と「krewDashboard」がありませんでした。今ならこの2つを使えば、より効率的な運用ができるかもしれません。この辺りは改めて試してみたいものです^^

紙のシステム化ならkintone!

今回のように、紙・FAXからの移行はkintoneでも非常に多い活用です。紙は業務を非効率にしても、効率化することは中々ありません。ぜひシステム化をご検討ください!^^

以前、複写紙の効率化事例も紹介しています。ぜひこちらもご覧くださいませm( )m