キンスキ.com

kintone大好きなサイボウズ社員が、開発ナシの活用情報を紹介するブログ

ブログタイトル

【 kintone を導入する方へ】まず最初に見て欲しい、3つの kintone 使い方情報

f:id:tme0503:20180411212530p:plain

皆さん、こんにちは。kintone大好き営業の松井です。

この度はkintoneを導入いただき誠にありがとうございます。多彩な機能を使い、ぜひ業務効率にお役立てください!

ただ、色々なことができることは、裏を返せば知るべきことが多いということ。導入したものの、使いこなせず壁にぶつかることもあります。

いきなりつまずかないためにも、私が提案で必ずご紹介する3つの「 kintone の使い方情報」をご紹介します!どれもメーカー公式なので無償です。

 

1.kintone 資料ページ

 2つのガイドブックが超オススメです。

 f:id:tme0503:20180411192447p:plain  f:id:tme0503:20180411192515p:plain

 「はじめてのkintoneガイドブック」はkintoneを使うために必要な基礎の"き"をご紹介します。アプリ開発はもちろん、ユーザー管理も扱います。

 「便利に使おうガイドブック」はアプリ開発の方法を機能ごとにご紹介。vol.1〜vol.9まであり、これをマスターするだけでkintone 標準機能のメインどころを理解できます。

 この資料は特に大事です!

 kintone 資料ページはコチラ。

 

2.kintone 動画セミナー

 kintoneの基本的な使い方を動画で学べるコンテンツ。

 

 kintoneエバンジェリストがハンズオンセミナーを元に紹介するので、実際に手元で触りながら進めてみましょう!

 YouTubeの再生リストはコチラ。

 

3.無料のサポートダイヤル

 意外と知らない方も多いサポートダイヤル。kintoneの管理権限をお持ちの方が無償で何度でも利用できます。親切丁寧に教えてくれますし、サポート込みの利用料なので使わないと損です!

 kintone サポートダイヤルの使い方はコチラ

 

☆ 番外編: kintone ブログ ☆

webにはkintoneパートナーのブログがたくさん存在します。プロが伝える情報はお客様目線でとても分かり易いです。メーカーページだと思ったらパートナーブログだった、なんてことも少なくありません。

 代表的なものは「kintoneapp BLOG」。Cstaps社が多方面にわたりkintoneの情報を発信してくれています。他にもたくさんありますので、ぜひGoogleで検索してみてください!

 

いかがだったでしょうか。ご紹介したものを知っているかどうかで雲泥の差です!kintoneの標準機能をかなり使いこなすことができると思います。

今回は「使い方」でしたが、いずれは「活用」の情報も大事。またコチラはいつか記事を書きたいなと思います。

 

※「活用」も知りたい方へ※

 ユーザーイベント「kintone hive」は、活用情報を学ぶ絶好の機会です。kintoneを使う仲間から情報とモチベーションをもらうことができます。5月大阪、6月東京の開催がありますので、ぜひご参加ください^^